冬至にすることは?かぼちゃの意味
冬至の日は、かぼちゃを食べたり、ゆず湯にはいったりします。
かぼちゃは夏の食べ物ですが、保存がきき、ビタミンAやカロチンが豊富で風の予防に効果があるため、野菜が不足する冬に体力をつけるという意味があります。
また、冬至は、一年でもっとも太陽の力が弱まる日ですが、以後は再び太陽の力が強くなる事から「一陽来復」と言って、この日を境に運が上向くとされていました。
そして、さらに運がよくなるようにと「ん」がつく物を食べていたのです。
これを「運盛り」と言い、特に運盛りに食べられていたものは、れんこん、だいこん、にんじん、ぎんなん、きんかん、かんてん、うんどん(うどん)です。
これらは「ん」が2つ入る物として好んで食べられていたとされています。
かぼちゃは漢字で書くと「南瓜」となり、なんきん、で「ん」が2つ付いており。縁起の良い食べ物とされました。