*五節句の「節」とは、唐の時代の中国で、暦法で定められた季節の変わり目のことです。
古来、中国では、奇数は縁起の良い陽の数とされてきました。
そして奇数でもっとも大きな数字の9が重なる9月9日を【重陽】として節句の一つとしてきました。
この重陽の節句の一つに9月9日 別名『菊の節句』がございます。
実際は、旧暦で行われていた為、現在の9月末〜10月ごろの行事だったようです。
新暦の9月9日は、まだ蕾のままで、花が咲いていない為、『菊の花の咲かない菊の節句は変だよね』という事で、一般に行われる事も少なかったようです。
但し、現在でも皇室では、赤坂御苑にて秋の園遊会『菊を観る会(菊花壇展)』が行われていますし、上賀茂神社でも重陽の節会が9月9日にとり行われています。
菊は、別名『千代見草』『翁草』『齢草』と呼ばれ、不老長寿の薬効がある花として、平安時代に中国から日本に伝わり珍重されました。