タカセン'CAFE
http://www.rakuda-takasen.com



...Lastupdate 2019.11.01
6.いい鍋の日(11/7)※参考:ヤマキ

ヤマキが2001年に制定した記念日。11月7日が立冬となる場合が多いことに着目し、立冬を機に、鍋物がよりおいしくなる季節をお知らせしたいと考えられたことから。また、家族で鍋を囲んで“おうち鍋”を楽しんでもらいたいという願いも込められている。

7.生ハムの日(11/11)※参考:日本生ハム協会

日本生ハム協会が制定。生ハムの普及などが目的。日付は、生ハムの生産が盛んなスペインでは古くから「サン・マルティンの日」である11月11日に生ハムを作る習慣があることから。

8.たくあんの日(11/11)※参考:全日本漬物協同組合連合会


たくあんの需要拡大を目的に全日本漬物協同組合連合会が制定。日付は11月11日という文字がたくあん用の大根を並べてほしてある様子に似ていることと、たくさんの「1=わん=あん」があることから。

9.めんの日(11/11)

めん類への関心を持ってもらうため、細く長いめんのイメージと、11を「いい」と読む語呂合わせから、全国製麺協同組合連合会が制定。

 


  10.鮭の日(11/11)


京阪神地区の水産業界団体を中心とした鮭の日委員会が制定。日付は漢字の「鮭」のつくりの部分を分解すると十一十一となるのを数字に置き換えたことから。

11.ピーナッツの日(11/11)※参考:全国落花生協会


全国落花生協会が制定。11月はおいしい新豆が市場に出回る季節であることや、落花生は1つの殻に2粒の豆が入って“双子”であることから、“11”が2つ重なる日を選定。

12.チーズの日(11/11)

チーズ普及協議会と日本輸入チーズ普及協会が制定。西暦700年10月に文武天皇が日本最古の”蘇”(現代のチーズの元祖)をつくらせたと伝えられており、旧暦10月が現在の11月にあたるため覚えやすい11月11日を選定。


13.かまぼこの日(11/15)

全国蒲鉾水産加工業協同組合連合会が制定。日付は歴史上「かまぼこ」の名が初めて登場した1115年7月21日の年号にちなむとともに、昔は七五三のお祝いに紅白かまぼこを用意していたことから。