タカセン'CAFE
http://rakuda-takasen.com



...Lastupdate 2020.02.01


行事食 〜日本の年中行事と食文化〜


「行事食」とは、季節折々の行事やお祝いの日に食べる特別な料理のことを言います。

それぞれ旬の食材を取り入れたものが多く、季節の風物詩の1つですもあります。

行事食には家族の幸せや健康を願う意味が込められ、”おせち料理”のように地域ごとの違いがみられる場合もあります。

行事食が誕生した背景には、四季折々の年中行事があったことが挙げられます。

本来、年中行事は「神様を呼び、ご馳走を捧げる日」で「ハレの日」とも呼ばれ、普段の食卓にはないご馳走を並べて日常(ケの日)とは区別してきました。


食べる物だけではなく、着る物、室礼(しつらい)なども日常と非日常を区別してきました。

農耕民族であった日本人にとって、季節の変化は稲作を中心とする農ハレ工手順の目安になるものです。その目安となる日に行事を行うことで、収穫に感謝してきました。

また、季節の変わり目は体調を崩しやすく、そのため季節の変わり目に「の日」というご馳走を食べる日を設けることで、体に栄養と休息を与えてきました行事食は体調を崩しやすい季節の変わり目を賢く乗り切る「食の知識」でもあります。


現代は毎日が「ハレの日」のような食生活ですが、いま一度飽食を戒め、先人達が生み出してきた食の知恵を見直しましょう!


2月の主な行事と行事食


・節分(2月3日):福豆・恵方巻・鰯
鰯は柊の枝に鰯の頭を指したものを門口に置き、邪鬼を避けるまじないです。 ・初午(2月最初の午の日):いなり寿司
二月最初の午の日に行われる稲荷神社の祭りにて、稲荷神社の神の使いである狐の好物である油揚げを使った料理であるいなり寿司を食べるそうです。